特に若い人は、あまりお年寄りと接することが少ないという人が多いもの。
しかし、将来的には祖父・祖母、そして自分の父母の介護をすることになります。
その為には、今からきちんとお年寄りのことを知っておく必要がありますよね。
そこで今回は、お年寄りに多い病気や人気の趣味、そしてお年寄りにおすすめの食事のレシピやメニューを紹介します。
お年寄りに多い病気は?
お年寄りに多い病気というとどのようなものを想像しますか?
良くお年寄りが亡くなる原因として、肺炎があげられますよね。
では、ここではお年寄りに多い病気をランキングにしてご紹介します。
1位 認知症
最近年を取ると認知症になるのではなかと気にしている人も多いのではないでしょうか?
認知症はボケと同じように思えますが、全く違うもので、脳に起こる病気なのです。
そんな認知症が1位とは驚きですね。
2位 脳梗塞
高血圧や糖尿病、そしてコレステロール値の高い人に起こりやすい脳梗塞。
高齢になればなるほど脳梗塞になる確率は高くなる傾向にあります。
3位 肺炎
やはり肺炎もお年寄りに多い病気にあげられていますね。
お年寄りが肺炎になる理由は、たんや唾液などが間違って気管に入るなどの原因もあります。
お年寄りに人気な趣味はこれ!
次に、お年寄りに人気な趣味を見ていきましょう。
お年寄りの趣味というと、ゲートボールを真っ先に思い浮かべてしまいますが、今は随分と違ってきているのです。
まず人気なのが、手軽にできて身体にも良いジョギングやウォーキングです。

そして、女性なら家庭菜園やガーデニングを趣味にしている人も増えています。
男性なら、頭を使うためにボケ防止や認知症防止にも良い囲碁・将棋が人気となっています。
体を動かすもので意外と人気を集めているのがボウリングです。
見た目ほど体力を使わず、それでいて結構な運動量になるというのも人気の理由です。
そして、驚きなのがパソコンです。
年を取ってからパソコンをはじめ、ブログやホームページを開設する人も増えています。
このように、昔から比べるとお年寄りの趣味も多種多様になっているのです。
お年寄りの為の食事のレシピやメニュー
最後に、お年寄りのための食事のレシピやメニューを紹介していきます。
お年寄りというと、どうしても噛む力が劣ってしまったり、味の好みが変わってきますよね。
では、お年寄りにはどのような食事が良いのでしょうか?
まず朝食におすすめなのがフレンチトーストです。
ただ、フレンチトーストというと甘いイメージですが、こちらは甘くなく、さらにカルシウム不足になりがちなお年寄りにうれしいチーズ入りのフレンチトーストです。

作り方は、食パンを半分に切り、そこにチーズを差し込みます。
卵・塩・こしょう・牛乳を入れて卵液を作ります。
卵液にパンをつけて、両面こんがり焼いて出来上がりです。
次に、副菜としてお勧めなのが、納豆とほうれん草のお浸しです。
作り方はゆでたほうれん草を5センチ程度に切り、しょうゆ・ゴマ油・ゴマをまぜ、最後に納豆とたれを混ぜてほうれん草とあえるだけです。
どちらもむせないで食べやすく、それでいてお年寄りに不足がちな栄養をしっかりと補えるのでお勧めですよ。
まとめ
お年寄りとお付き合いがない人は、あまりお年寄りの病気や趣味、そして食事について知ることは少ないですよね。
しかし、今後日本はどんどん高齢化社会に突き進んでいき、必ずお年寄りに携わることが出てきます。
そんな時のために、今からお年寄りのことをいろいろと知っておくことはとても大切なことですね。